2015-03-01から1ヶ月間の記事一覧

とある卒論合同誌のためのメモ

・結局意味って何なの? 本来的表象の志向的内容である、でいいのかな。表象理論の整理がいまいちだからもう少し掘り下げないといけない。 表象は本来的表象と派生的表象に区別される。「ある生物の内部状態が本来的表象である」ことは、「その状態があると…

JavaScriptのclosureについて

・関数,クロージャ,オブジェクトなどの細かい実装差分 手元ではnode.js v0.10.32で出力させて確認。 /* sample1 ただの関数 */ console.log("---sample1---"); function init1() { var num = 0; function disp() { num++; console.log(num); } disp(); } ini…

プログラミング雑記:ABC017C

・ABC017C+のいもす法(30+70+1) http://abc017.contest.atcoder.jp/submissions/349221 いもす法じゃない法(30+70) http://abc017.contest.atcoder.jp/submissions/349090 という感じで、単純な例では「一次元の重みつき部分区間の集合を扱う」ときに使う。 …

make

・makeでコンパイルする習慣をつける 競技プログラミング的な問題のためにコードをコンパイルするとき、いつも $ g++ hoge.cpp -o hoge.outと書いていた。.outにするのは.oだと文字数が.cppと合わないし実行ファイルだから拡張子無しってするとディレクトリ…

プログラミング雑記

・降順のソート(vector) sort(v.begin(), v.end(), greater<int>()); か sort(v.begin(), v.end()); reverse(v.begin(), v.end()); でよろしい。・ビット演算を使って全ての組み合わせを出力する ABC018Dのコードを漁っていたら知った。たとえば__builtin_popcoun</int>…

クリップボードとか

・計算量の圧縮について 愚直に計算したら到底終わらないような問題の計算量の次元をどうやったら落とすことができるか。ここまで数問としか呼べない程度の問題しか解いたことのない経験での雑感では、「便利なデータ構造を使って探索の次元を落とす」「アル…